
深センでは一部地域で無人運転(自動運転)タクシーが稼働している。
使用はすべてスマホアプリ。
最近仕事で会う日本顧客から聞かれる機会が出てきたのアプリの使い方ぐらい知っておいたほうが良いのか?と…
現状たぶん2社が運営しており、1社は大陸身分証による本人認証が入るとの情報があったので、もう1社のPONY:小马智行でチェック。
アプリで呼び出し10分ぐらい待って車到着。
普段使っているDIDIというライドシェアサービスでは大陸EV車が多いのだが、PONYはレクサス。
あのね、足回り=乗り心地が全く違うのさ…大陸低価格EV車はフワフワで酔うのよ…
運転技術以前に車自体の差が大きすぎ、PONY圧勝。
こちらのライドシェアはマジ運転が下手だったり、サービス業を全く理解していない運転手も多く、車内にそんな赤の他人な運転手がいないってのは快適そのもの。
まわりからは「無人運転って安全なの?心配じゃん」という声も聞くのだが、そもそも私はDIDI等の運転技術が安全だとは全く思っておりませんので…問題なしw
比較する人間のレベルが低いと自動化ってやりやすいよね。
肝心の自動運転はもっと電子制御チックな動きだと思っていたのだが、結構人間的だなぁ…という感想。
正直今すぐ全部これになってくれ
この帰りももう一回呼んでみたのだが、なかなか車が見つからなかったので、DIDI使って戻った。
深センだと雨とか降ってなければ数分で乗車可能な事がほとんどだから…この差はでかいね。
早く車両数増やしてサービスエリアも広げてくれないかな…
価格と待ち時間が同等なら私は100%無人タクシー利用する。
ただおそらく価格は人間より高くなりそうな気がする…
自動化された機械のほうが圧倒的に人間より優秀な場合が多い場所だから…